2011年06月29日

Opera11.50 正式版リリース

Opera11.50 正式版 がリリースされました。
スピードダイヤルやタブスタッキングなど斬新なアイデアでブラウザに革新をもたらして来た Opera の最新版です。インターネットエクスプローラーしか使ったことがない方は、是非この機会にインストールして使ってみてください。

このブログのトップページ上の Operaマン をクリックするとダウンロードサイトへ行けます。

ところで、少し古い The Second Acid Test でスクロールしないですね。クリーンインストールでないから、なんとも言えませんが。

posted by Hideto at 22:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 使う |

2010年10月23日

Opera10.63 と Opera11 alpha

Opera10.63 と Opera 11 alphaが出てます。

Opera 11 alpha に新しくエクステンション機能がつきました。まだエクステンションの数は少ないようですが、Extension list - Opera extensionsから インストール出来ます。もちろん Opera 11 alpha へのインストールになります。

とりあえず、FastestTube という YouTube から動画をダウンロードするエクステンションをインストールして使ってみました。

使うというより、インストール後に YouTube へ行くと下の図右下のようにダウンロードリンクが作られてます。これは便利。ってか某ブラウザにはずいぶん前から実装されてましたよね。

Opera extensions.png
posted by Hideto at 02:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 使う |

2010年09月06日

ビジュアルタブ

ビジュアルタブって普通はタブとアドレスバーの間をクリックして下へドラッグして開きますね。

偶然ですが、一発でビジュアルタブを開く方法を発見しました。その方法はタブとアドレスバーの間を中クリック(ホイール押し)です。ご存知でした?

posted by Hideto at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 使う |

2010年04月14日

Opera mini iPod touch

前回のエントリーのコメント欄に iPod touch を購入したことを書きましたが、4月13日 iPhone ・ iPod touch で Opera Mini を使えるようになりました。

今朝ほど、iPhone でも Opera Mini がご利用いただけるようになりました。iPhone または iTunes の App Store から無料でダウンロードいただけます。

Choose Opera 日本支部 - Opera Mini が iPhone でもご利用いただけるようになりました

取り急ぎスクリーンキャプチャを貼っておきます。

iPod-1.PNG iPod-2.PNG iPod-3.PNG opera about.PNG
opera config.PNG opera setting.PNG iPod-acis2.PNG Capture-button.png

最後にキャプチャの取り方。
赤丸のボタン同時押しでフォトフォルダに保存されます。


posted by Hideto at 01:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 使う |

2010年02月15日

Opera 10.50 beta リリース

本日 Opera 10.50 beta (with Opera Widgets for Desktop) for Windows をリリースしました。
すでに pre-alpha 版という形で、デスクトップ版 10.50 のテストビルドを幾つかリリースしてきましたが、今回一歩正式リリースへと近づき、ベータ版となりました。いぜん安定版ではありませんので、ユーザーデータなど十分バックアップをおとりの上お使いください

Choose Opera 日本支部 - Opera 10.50 beta for Windows 登場です。

早速インストール。ブックマークを Opera Link で入れようとしたが、上手く働かず、bookmarks.adrを移動することに。
それでも何故か入らない。赤いOからメニューを出し(Altキー)、Settings > インポート/エクスポート > Opera ブックマークを選択し、インポート。

インポート出来たと喜んだのも束の間、次回起動時にはゴミ箱以外一つ残らず消えている。原因を探ると、bookmarks.adr はどのバージョンからか判らないが、bookmarks.iniになっていたようだ。

比較するとbookmarks.adr は

Opera Hotlist version 2.0
Options: encoding = utf8, version=3

#FOLDER
ID=11
NAME=ごみ箱
TRASH FOLDER=YES
UNIQUEID=4E1601F6F30511DB9CA51FD19A7AAECA

#URL
ID=14
NAME=Ask.com
URL=http://www.ask.com/?o=101451&l=dis
CREATED=1261559420
UNIQUEID=8548AEC0A91849D88412485A7AE85798

となっていて、
bookmarks.ini は

[Bookmark 0]
Title=ごみ箱
Created=2010-02-11T15:47:12Z
Deletable=0
UUID=4e1601f6-f305-11db-9ca5-1fd19a7aaeca
Folder type=Trash

[Bookmark 1]
URL=http://jp.opera.com/
Title=Opera 日本語サイト
Created=2009-06-05T14:32:55Z
UUID=3ba74408-e65b-431c-8685-a84a6a3b4b66
Parent folder=0cecf1f4-4655-4a28-8a02-538c4e233490

のようになっている。

私の場合は bookmarks.ini のゴミ箱の前に下のような感じで、[]で囲まれたブックマーク名があり、それ(灰色文字)を削除したら治ったのでした。

[Google Maps]
Created=2009-06-05T14:32:55Z
Visited=2009-09-07T13:26:54Z
UUID=c8f27317-60ef-d145-b687-f04f5015a8b1
Parent folder=9e3d1f08-f768-8d42-9200-dc69729798a6

[Bookmark 0]
Title=ごみ箱
Created=2010-02-11T15:47:12Z
Deletable=0
UUID=4e1601f6-f305-11db-9ca5-1fd19a7aaeca
Folder type=Trash
posted by Hideto at 02:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 使う |

2009年08月20日

Gmail にファイルを保存

大容量 7360.545891 MB を超える無料のメールボックス。メッセージを削除しなくても余裕です。

Gmail: Google メール

最近知った Gmail 利用法

  1. メール作成、
  2. 宛先を入力することもせず、ファイルを添付、
  3. すぐに保存(送信ボタンの隣)をクリック。

これでファイルは下書きに保存されます。

Bookmarklet Gmail に保存

リンクを右クリック>ブックマークに追加。更に詳細ボタンを押してニックネーム(gsなど)を付けておけば、ニックネームをアドレスバーにに入れてEnterで動きます。(Gmail にログインしたままが便利)

javascript:d='http://mail.google.com/mail?view=cm&cmid=0&fs=1';void(window.open(d,'gmail','toolbar=no,width=610,height=510'));

アドレスの末尾(fs=1)に &su=[G] を追加すれば件名[G]で開きます。

posted by Hideto at 01:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 使う |

2009年06月28日

Opera Unite

http://www.opera.com/freedom/にあるように Opera Unite が6月16日に動き出しました。

Opera Desktop Team - Second build of the week が現在 Opera Unite を体験できる最新版となります。

なんかスゴイ革命のような、よく解らんようなですが、Opera Unite の機能をもったビルドの Opera を立ち上げていれば、その PC はサーバーと化し、設定によっては外部の誰もが(ブラウザにかかわらず)アクセスしてファイルをシェアしたりできるようです。

自分の家で試しても、ネットワークにある PC ではその凄さが体感できないし、外出するにも Opera を立ち上げたままというわけにもいかないですよね。(PC がスリープやスタンバイだとどうなるの?)

というわけで悩んだあげくfridge のアドレスを公開します。ご覧のみなさんで試してみましょう。
仮想冷蔵庫にメモを貼り付けるやつです。本日17:45位から数時間ですが、ご協力お願いします。IEでもFfでもGoogle Chrome からでも試せます。

ここからどうぞ→ Fridge!

gabill さん、manatee さん ありがとうございました。
本日は fridge の実験終了します。
UNITE
posted by Hideto at 17:39 | Comment(1) | TrackBack(0) | 使う |

2009年06月06日

Opera10 β1

Opera10 β1 すばらしい!ので動画にした。

このコンテンツを再生するには
Flash Playerが必要です。
Flash Playerのダウンロード

posted by Hideto at 17:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 使う |

2009年05月30日

Opera のブックマークの編集画面の背景色

suehiro さんのエントリー Eternal Half Manage bookmark window にコメントしようとしましたが、このブログの更新頻度UPのネタにさせていただきました。

Opera の Skin を変更して「ブックマークの編集画面の背景色」や「パネルの背景色」の変更は出来ないのですがますし、OS が Windows(XP,Vistaで検証)なら、背景色の変更が可能です。

opera_window_color.png

設定の方法はデスクトップの背景を右クリックして、下の画像のような設定画面にたどり着いてください。

ウィンドウズ_デザインの設定.png

Vistaでは灰色〜黒の設定は反映されませんでした。

この設定をすると Opera ばかりか他のアプリの背景色も変わります。

2009年05月31日16時50分 上記の反省とまとめ

元のトピ主さんは

私の目が光に敏感なためパソコンの画面の色は「ハイコントラスト黒」にしており、Opera もユーザーモードで「背景色黒・文字白」にしております。 ところが Opera のブックマークの編集画面にすると「背景色白」になって、文字も白ですから何が書いてあるか判りません。

ブックマークの編集画面の背景色を黒にする方法は? - パソコン向け Opera 関連 - 日本語

デザインの設定.png

と仰っていたので、すでにウィンドウズのデザインの設定を「ハイコントラスト黒」にしていたのでしたね。この設定で文字は白になる訳です。

次に suehiro さんにトラックバックしていただいたエントリーEternal Half Manage bookmark window の続きのとおりに opera:config#UserPrefs|ColorListRowMode の設定値を2にして保存すれば、「ブックマークの編集画面の背景色」の行毎に背景色は無効になります。

paneltreeviewblack.png

最後に skin.ini をいじって tree view 関係を Color = #000000とすればいいのです。

Windows Native をいじったスキンを置いておきます。右クリックして Profile フォルダに保存後、Opera を再起動し、Shift+F12で選択してください。


PanelTreeviewBlack.zip

蛇足ですが、検索にはEco Googleなんてどうでしょう?

posted by Hideto at 15:23 | Comment(4) | TrackBack(1) | 使う |

2009年02月25日

SWFObject 2 を使おう

Flash コンテンツの埋め込み方法に SWFObject という JavaScript を使用する方法があるのを知った。

SWFObject 2.1 が新しいようで、スタティックパブリッシング と ダイナミックパブリッシング の2通りの埋め込み方法がある。

スタティックパブリッシングの説明には

一方、最大の短所としては、Internet ExplorerおよびOperaのアクティブコンテンツに課される、「クリック起動」の仕組みを回避できないことが挙げられます。ただし、これに関しては、MicrosoftとEolas間の特許問題で和解が成立したという朗報があります。この結果、Internet Explorerブラウザの大半から段階的に問題のアクティブコンテンツ処理が廃止されつつあり、影響を受けるユーザはごく少数に限られることになります。

Adobe - デベロッパーセンター : SWFObject 2を用いたFlash Playerのバージョン検知とSWFファイルの埋め込み

とあり、Opera ユーザは影響を受けるユーザはごく少数とされてしまうので、ダイナミックパブリッシング(オプション2)を使うことにします。

上の Flash が SWFObject 2.1 を使用、下は object タグ。

このコンテンツを再生するには
JavaScript の許可とFlash Playerが必要です。
Flash Playerのダウンロード

このコンテンツを再生するには
Flash Playerが必要です。
Flash Playerのダウンロード

swfobject - Google Codeからswfobject_generator_1_2_html.zip をダウンロードして試してみてください。

使い方を Wink で作ってみました。My SWFObject

【参考】

swf
posted by Hideto at 01:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 使う |
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。