2010年11月16日

search-suggestions

Today's snapshot implements support for a frequently requested feature: Google search predictions. When you search using the search field or from the address field with the 'g' search keyword, the predicted search queries will appear in the drop down below.

Opera Desktop Team - Search suggestions

昨日のOpera11の snapshot ではアドレスバーに「g 検索ワード」と入力すると google の検索結果候補が3つ現れるようになったのですが、これを読んで ”もしや!”と思ったらやはり10.63でも実現できました。

Search suggestions.png

方法はOpera The Fastest Browser on Earth: Opera 10.60をご覧ください。


posted by Hideto at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | カスタマイズ |

2010年07月06日

Opera 10.60

google_Suggest.jpg

Opera10.60 が出てます。
Opera Web ブラウザ | 高速で安全 | 最新のインターネットブラウザを無料でダウンロードからダウンロードできます。

Opera の機能は上記サイト内にまとめられています。Opera をまだ使ったことのない方はこの機会に使ってみてください。

さて、10.60 では検索窓に検索候補を3つまで表示させる(画像参照)ことが出来ます。
search.ini をいじるわけですが、いろんな場所に search.ini がありますが、「C:\Program Files\Opera\locale\en」の中のをいじります。\ja の中ではありませんのでご注意を!

google の場合は

[Search Engine 1] の適当なところ(末尾とか)に

Suggest Protocol=JSON
Suggest URL=http://suggestqueries.google.com/complete/search?hl=ja&qu={SearchTerm}&output=firefox

をコピぺして保存してください。(Opera を終了させてから)

【参考】
SearchEdit - Search suggestions
SearchEdit - Search Suggestion II
Operaの検索バーでGoogleサジェストを使えることが判明。 - あまたの何かしら。
サジェスト機能を使う - Opera Wiki
posted by Hideto at 00:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | カスタマイズ |

2009年06月13日

Opera10 beta1 skin

Opera beta1 のスキンは見やすくてスッキリしたデザインで良いのですが、タブやパーソナルバーの高さに無駄があって、Netbook のような小さい画面では少しでも無駄がないほうがいいと思った。

てなわけで、skin,ini を調整して、my.opera にアップロードしました。
http://my.opera.com/community/customize/skins/info/?id=8863

アップロードして5分と経たないうちにダウンロードできるようになっていてビックリ!
ログインしていると下の画像のように「新しいスキンを表示」とリンクがでるので、クリックすると自分でアップしたスキンが出てきました。

myopera_skin.png

Opera10 beta では(厳密にはもう少し前の build からですが)skin 作成者には便利な機能が追加されています。

  • opera:config#UserPrefs|ButtonSet で解凍後の skin.ini を選択し、そのスキンを選択できる。
  • opera:config#UserPrefs|DebugSkinでマウスオーバーでスキン情報を表示できる。
  • アクションに Reload Skin が追加されたので、キーボードショートカットに追加で F5 Ctrl に Reload Skin を当てれば、skin.ini を変更保存(圧縮の必要無し)ごとにリアルに変更箇所を確認できる。

9.64 では上記 opera:config#UserPrefs|ButtonSet のみです。

posted by Hideto at 01:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | カスタマイズ |

2009年05月31日

Google をいじる

2009google_css.png

いつの間にか Google の機能が増えてたので、CSS をちょっといじった。

以前は google-preview-1.0.js を使用してましたが、画像にあるように、「検索ツールを表示」をクリックすると画像表示のオプションができたので外す。


検索エンジンの置き換えは

http://www.google.co.jp/search?q=%s&hl=ja&lr=&client=opera&rls=ja&sa=G&num=30&tbs=img:1

のように後ろに「&tbs=img:1」を追加すればOKです。

CSS の他には oAutoPagerize とtemp_h さん作の searchResultHilite2 をいじったものを使ってます。


google.css
searchResultHilite_verh.js

芦塚さーん、もし見てたら連絡ください。

posted by Hideto at 18:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | カスタマイズ |

2008年06月07日

Opera9.5 Weekly build10048

Weekly build10048 が出て何が困ったって新しいスキンですよ。

せっかく my opera のスキンに登録したのに、ページバー(タブバー)の右端に 「新しいタブ」ボタンが出て、外観の設定から表示しないを選べば消えるもののスペースが残ってしまい、右端で選択したタブが消えてしまう等の不具合がでた。

他にもスタンダードスキンのアイコンが流用されてデザイン的に合わない部分もあるのですが、とりあえず「新しいタブ」ボタンを修正した。

skin.ini に書き加えたのは

[Pagebar Floating Skin]
;Fallback version			= 3
Type						= Image
Tile Center					= buttons/pagebar_end_bg.png
Width						= 19
MinWidth					= 19
Padding Top					= 0
Padding Bottom				= 0
Padding Left				= 0
Margin Bottom				= 0
Margin Top					= 0
Margin Left					= 0
Margin Right				= 0

[Pagebar Floating Skin.left]

[Pagebar Floating Skin.right]

[Pagebar Floating Skin.hover]
Clone						= Pagebar Floating Skin

[Pagebar Floating Button Skin]
;Fallback version			= 3
Clone						= Toolbar Button Skin
Padding Right				= 8
Padding Top					= 4
Padding Bottom				= 5

[Images]New page                    = buttons/new_item_cross.png

で、新たに「pagebar_end_bg.png」と「new_item_cross.png」を作って buttons フォルダに入れた。

metal_mini.zip
posted by Hideto at 02:07 | Comment(3) | TrackBack(0) | カスタマイズ |

2008年05月21日

Show Web Search と 猫に小判

知らなかったよShow Web Search - openerをみて、ショートカットに登録したらいい感じなのでボタンにしてみた。

ボタンの作り方はOpera9 カスタムボタンを作る最も簡単な方法 - nullpage を参考にしました。

data:text/html;charset=utf-8,<a href='opera:/button/Show Web Search,,,,"Find"&Show Dropdown,,,,'>Show Web Search</a>

をコピーして、アドレスバーに貼り付けて移動します。出てきたリンクをドラッグ & ドロップ してもよし、クリックしてもよし。

これを記事にしようとして Show Web Search の参照元を思い出せずにググると2007年04月19日の tomo さんのコメントを見つけたのです。

こんなにいいネタを振っていただいてたのに。まさに猫に小判、豚に真珠、犬に論語、馬の耳に念仏、馬耳東風・・・

posted by Hideto at 01:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | カスタマイズ |

2008年05月10日

Opera skin

tomo さんにいただいたご要望「アドレスバーの角を丸める」にお答えしようと Opera skin をいじってみました。

アドレスバーは skin.ini の [Dropdown Skin] セクションをいじります。例をあげて説明すると、


[Dropdown Skin]
Type						= BoxTile
Clone						= Edit Skin
Child0						= Addressbar Border
Margin Top 					= 1
Margin Bottom					= 1
Margin Right					= 8
Margin Left					= 5
Padding Right					= 3
Padding Left					= 3

[Edit Skin]
Colorize 					= 0
Type						= BoxTile
Clone						= Simple Border
Color						= Window

[Addressbar Border]
Colorize 					= 0
Type						= BoxTile
Corner Topleft					= border/address_border_topleft.png
Corner Topright					= border/address_border_topright.png
Corner Bottomleft				= border/address_border_bottomleft.png
Corner Bottomright				= border/address_border_bottomright.png
Margin Top 					= -1
Margin Bottom					= -1
Margin Left					= -2
Margin Right					= -2

上から順に
Type は BoxTile(タイル状に画像をつなぎ合わす)と Box(1つの画像)があるようです。

Clone は文字通りクローンでここでは [Edit Skin] と同じだよということになります。

そして Child0 は [Edit Skin] の上に重ねる画像に使います。子要素ってことですかね。Child1,Child2…と増やすことができるようですが重くなるらしいです。スクロールバーの▼等が Child を使ってます。
ここでは [Addressbar Border] というセクションを勝手に追加して重ねる画像を指定してます。

重ねる画像は角を丸めるために左上角・右上角・左下角・右下角の画像を作って指定します。

あとは Margin や Padding で位置を30回位調整して出来上がり。

他にも色々手を入れたので myopera にアップしました。Opera Skins

skin
posted by Hideto at 01:07 | Comment(1) | TrackBack(0) | カスタマイズ |

2008年04月15日

Opera Skin

自作スキンを見に来てくださる方が若干いらっしゃるようですが、もう1年以上たってしまっていて申し訳ないです。

私の Opera Skin のバイブルは Opera Browser Wiki :: AdvancedSkinGuide for Opera 8.x/9.x です。非常に詳しく解説されているのですが、英語なので根気がいります。

残念ながら、執筆者である tomu さんのサーバーの不具合で現在は見れませんが skin.ini のセクションごとに変更されるパーツの解説とパーツを色分けして screenshot も作成されてますので、英語が苦手でも参考になるのです。

ちなみに今自分で使っているスキンは200712.zipです。

skin
posted by Hideto at 01:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | カスタマイズ |

2007年07月10日

javascript useragent 偽装

Opera ではユーザーエージェントを偽装できることは知っていましたが、javascript での判別は偽装できないと思っていました。
ところが、Opera9.12 以降ではそれも出来るようになっていたのです。

opera:config#UserPrefs|ScriptSpoof の数値は以下のユーザーエージェントを示します。
(Windows XP 日本語環境)

  • 0=Opera/9.22 (Windows NT 5.1; U; ja) * デフォルト
  • 1=Opera/9.22 (Windows NT 5.1; U; ja) * Opera
  • 2=Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; U; ja; rv:1.8.0) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0 Opera 9.22 * Firefox(opera)
  • 3=Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; ja) Opera 9.22 * IE6(Opera)
  • 4=Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; U; ja; rv:1.8.0) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0 * Firefox
  • 5=Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; ja) * IE6

ユーザーエージェントを javascript で判別した結果を表示させますので試してみてください。

posted by Hideto at 19:34 | Comment(1) | TrackBack(1) | カスタマイズ |

2007年06月12日

CSS Nite ウィジェト特集

CSS Nite ウィジェット特集 プレゼン無事終了 〜 その評判やいかに... - Opera ニュース - by 市川恵貴に市川さんのプレゼン資料(PDF)のリンクがあります。

以前PDFやワードファイルをウェブ上で閲覧できる『DocuFarm』 | 100SHIKI.COMで紹介されていて便利そうなので右クリックに仕込んでおいたので、早速使ってみる。
(日本語のPDFでは表示されない場合もあるようです。)

百聞は一見にしかず、DocuFarm で表示させた市川さんのPDF資料

profile フォルダ>menu フォルダ>standard_menu (2).ini(例)の[Link Popup Menu] 以下に(なければ書き込みます。)

[Link Popup Menu] Item,Docfarmで開く =Go to Page, "http://www.docufarm.com/view.jsp?url=%l"

を追記すれば、PDFのリンクを右クリックして Docfarm に渡すことができます。

[参考] 残念ながら Docufarm は2007年10月11日をもって終了してしまいました。
posted by Hideto at 01:23 | Comment(1) | TrackBack(0) | カスタマイズ |
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。