2015年04月03日

Vivaldi

気が付くの遅かった。

Jon Stephenson von Tetzchner氏らが1月27日、新しいWebブラウザ「Vivaldi」を発表
http://sourceforge.jp/magazine/15/01/29/080700
富田さんも一緒なんだ。楽しみ。
https://vivaldi.com/#Team

posted by Hideto at 20:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 |

2014年08月04日

突然の再開 再会

あまりに遠ざかってしまいTagも忘れた。

突然の再開 再会ーOpera man

Opera man2.png
posted by Hideto at 00:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 |

2012年01月20日

Doodle

今さらですが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいいたします。

先日、Googleのロゴが絵になって(Doodle)たので、検索のトップページへ行ってみると、絵が動いくのでGifアニメかと思ったら、そうではなかった。

キャプチャしてYoutubeにアップしたので、ご覧ください。音がでるので注意!



更に興味があれば、Opera の場合でしたら、http://www.google.co.jp/のソースを表示して、doodle.txtのソースと入れ替えて、変更を保存、キャッシュから更新(メニュー > ページ >開発者用ツール > キャッシュから更新)で見る事ができます。(Googleに画像がある間は)

posted by Hideto at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 |

2011年11月30日

Google map

Google map が少しずつ進化してる。

例えば、http://g.co/maps/434n2 。鎌倉の大仏なのですが、ズームアップしていくと・・
更に新横浜スケートセンターに至っては、こんなとこまで、http://g.co/maps/af5u7

posted by Hideto at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 |

2011年09月26日

ブルースクリーン

ここ2週間程、自宅のPCがブルースクリーンを連発して不安定な状態でした。その日の1度目に起動した後、しばらくするとブルースクリーンが出て、再起動してました。なぜかその日2回目以降に起動しても症状は現れません。

そう言えば最近、色々なウェブサイトの広告枠が英語のテキスト広告に代わって表示されていて、もしやウィルスかと思い、テキスト広告の「Adlesse 」を検索すると、Be careful with Adlesse and FastestTube がヒット。英語なのでよくわからないけど、確かにOpera のエクステンションの FastestTube を入れたころからのような気がして、 FastestTube をアンインストール。

それでも、やはりブルースクリーンが出る。もちろんウィルスチェックはしたし、メモリーチェック、ハードディスクチェックをしても異常なしでした。

更なる検索の結果、Blue screen of death (STOP error) information in dump files. というブルースクリーンが出た時の原因を探るソフトを入れて調べると「ntoskrnl.exe」や「ntoskrnl.dll」が怪しそうに思えるので検索、 win7 でブルースクリーンの原因となりうることが判明。

しかし、具体的な解決策がわからないまま、ふと会社のPCが起動できなくなった時のことを思い出したのでした。その時はブルースクリーンではなく、スイッチを入れてもハードディスクのランプさえ光らないままに、電源が落ちるような状態でした。リースのPCなので蓋を開ける事はまずいだろうと、保守会社へ連絡し、サービスマンが到着する前に部品がバイク便で届く。部品の到着後1時間半程して、サービスマン到着。

まず最初に(だったと思う)蓋を開けしたことは、メモリーをはずして綿棒にアルコールかなにかをつけて金メッキ部分を拭き拭き。その後、メモリーを装着して、スイッチを入れると、あら不思議!起動しました。ディスクを入れてチェックプログラムを走らせて異常なし。昨日まで正常に動いたPCが翌朝突然動かなくなった原因がメモリーの接触不良だったのでした!バイク便で届けられた部品は宅配便が引き取りに来ました。

善は急げと夜中の12時を回ってるにもかかわらず、PCの蓋を開けメモリー4枚を順に取り出し、とりあえず布で接触部分を拭き、装着。その後ブルースクリーンは出なくなり、いたって快調になりました。

結論。突然のPC不調の時はメモリーの接触を疑え!ってことです。ブルースクリーンで検索した時も、メモリーの接触の事はヒットしませんでした。但し、くれぐれもメモリーの扱いには気をつけてくださいね。

posted by Hideto at 00:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 |

2011年09月25日

Opera 実験

 スイスにある欧州合同原子核研究機関(CERN)は23日、素粒子ニュートリノが光より速く飛んだとする「Opera実験」の結果を発表した。これが事実なら、光より速いものはないとするアインシュタインの相対性理論を覆す発見で、現代物理学の根底を揺るがす可能性がある。

CNN.co.jp:「光速超えた」ニュートリノ計測、相対性理論覆す可能性も


opera_einstein.jpg
posted by Hideto at 00:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 |

2011年08月08日

ユーザーのIQが高いブラウザーは?

IQが最も低かったのは2001年にリリースされたIE6のユーザーで80強。IQが最も高かったのはノルウェー発のブラウザー、オペラのユーザーで、120を大きく上回った(IQの「母平均」は100)。

CNN.co.jp:ユーザーのIQが高いブラウザーは? ブラウザー別IQテスト

本当ならうれしいけど、科学的調査とは言えないらしい。

posted by Hideto at 20:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 |

2011年07月03日

明日の神話

東京・渋谷駅構内に飾られている芸術家の故岡本太郎さんの巨大壁画「明日の神話」に福島第1原発事故を模した絵が付け加えられた問題で、警視庁渋谷署は週明けにも東京の若手美術家グループ「Chim↑Pom(チンポム)」のリーダーら28〜33歳の男性メンバー3人を軽犯罪法違反(はり札)容疑で書類送検する方針を固めた。

<岡本太郎さん壁画>改変容疑で芸術家3人を書類送検へ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

およそ2年前に撮影してMicrosoft Research Image Composite Editor (ICE)で繋げた巨大壁画「明日の神話」。

てらじさんの 複数画像をドロップするだけで簡単にパノラマ画像が作れる「Microsoft Image Composite Editor (ICE)」 - TERRAZINE で Microsoft ICE のことを知りました。使い方の解説もあります。

平行に移動して、4枚撮った記憶があります。本来あるべき柱がほぼ消えてます。(偶然)

posted by Hideto at 17:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 |

2011年06月26日

Jon S. von Tetzchner is leaving Opera Software

本日は、Opera Software 社の共同創設者であるヨン・フォン・テッツナーが、きたる6月の30日をもちまして、正式に Opera Software 社から完全に身を退くことになりましたことを、日本のユーザの皆様にお知らせいたします。

Opera Japan ブログ - ヨン・フォン・テッツナーが Opera を去ることになりました

なんだか寂しいですね。

posted by Hideto at 22:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 |

2011年06月21日

3.11

このたびの東日本大震災により被災されました皆さまに 心からお見舞い申し上げます。

すっかり更新が滞ってしまってますが、たまーに日記でも書いていきます。
Opera の良さを少しでも知っていただこうと始めたこのブログですが、多くの方々が Opera について発信されている今、いち早い情報を伝えられるわけでもなく、新しいカスタマイズもしなくなってしまったので、ほとんど Opera について書くことがなくなってしまいました。(笑)

タイトルの3.11東日本大震災の発生時、山の手線に乗車していました。発生直後「強い揺れがあったので、急停車します」と車内アナウンスがあり、約1時間程車内に閉じ込められた後、渋谷駅の埼京線ホームまで線路の上を10m位でしたが歩くことになりました。

その後大混雑の渋谷駅周辺ををうろつきながら、電車も復旧の見通しもたちそうもないので、自宅に帰ることを断念し、渋谷で泊まろうとカラオケ店を覗いたりしましたが、普段終夜営業の店もこの日ばかりは閉店するとのことで、結局、広尾高校の体育館に泊まることにしたのでした。

埼京線のホームからの動画を貼っておきます。

携帯の3G2動画をMP4に変換、それを webM に変換(1MB)し video タグで埋め込み。
webM への変換にはMiro Video Converter FREE を使いました。ドラッグ&ドロップで簡単です。

posted by Hideto at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 |
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。